皆様、ミックスボイスという歌い方(声の出し方)をご存じでしょうか。
私も色々なサイトで勉強しましたが、喉に負担をかけずに、それまで全く出なかった音域の声が出せるようになるという、夢のような声の出し方です。
カラオケなどで、高音の曲をどうしても歌いたくて、声を張り上げて歌ってしまうという方は多いのではないでしょうか。
私もずっと声を張り上げて歌っており、カラオケの翌日は、必ず喉が腫れていました。
そして、高い音域の歌を歌いたい!でも喉に負担をかけたくない!⇒ミックスボイスをマスターしよう!
と意気込んでいたのですが、その夢は見事に撃沈し、喉を壊してしまう結果になりました。(笑ってやってください・・・)
私のような辛い経験をする人が少しでもなくせるように、私に起こったことを書き留めることにしました。
↓↓動画もご覧ください↓↓
無理なく高音が出せる夢の「ミックスボイス」
そもそもミックスボイスって何?という方もいらっしゃると思います。
簡単に言えば、「裏声のように力を抜いて出せる、地声のように芯のある高い声」らしいです。
私は結局マスターする前に喉を壊したので、YouTubeなどの動画サイトでボイストレーナーの人が説明しているところによると、上記のような感覚みたいです。
当然ですが、裏声は地声より高い音域が出せますよね。
ですが、裏声で歌を歌っても、声に張りがなく、言葉は悪いですが、ショボくなりますよね。(裏声でX-japanの「Foever Love」や、クリスタルキングの「愛をとりもどせ」を歌っているところを想像してみてください・・・)
そこで、裏声の成分に、声帯を閉鎖することで実現する地声の成分を加えることで、どうやらミックスボイスという声が出来上がるらしいです。
これがマスターできると、第三者からは全く裏声には聞こえないけれど、本人は裏声を出しているように喉に負担がかからず高音域を歌えるようになるみたいです。
※あくまで素人が解説動画を見て執筆しています。ミックスボイスの何たるかが気になられた方は、YouTubeなどで「ミックスボイス」と検索してみてください。
多くのボイストレーナーがミックスボイス解説動画を公開している
YouTubeなどの動画サイトでは、多くのボイストレーナーの方が、ミックスボイスの解説動画を投稿しています。
私もここ1,2年の間に、かなり多くの動画を見てきました。
ですが、実際のところ「よくわからない・・・」というのが率直な感想です。(※説明が悪いと言っている訳ではありません。)
何故かといいますと、トレーナーの方々によって、言っていることが少しずつ違うためです。
- Aトレーナー「ミックスボイスは安定した裏声を出すところから始まる!」
- Bトレーナー「ミックスボイスの習得に裏声の練習は必要ありません!」
たとえばですが、上のように、説明が多少食い違っている部分があるのです。(トレーナーの方も完全なる断言をしている方は少ないのですが・・・)
もちろん、人によって習得の方法は違いますし、100%正解の方法なんてないのはわかっています。ですが、素人としては、どのトレーニング方法を信じていいのかわからないわけです。
というわけで、「一番再生回数が多い動画の方法でやってみるか。」という安易な方法をとらざるを得ないわけです。
「声帯閉鎖」で声帯に負担をかけ撃沈(ミックスボイスを諦める)
ミックスボイスは声帯閉鎖というのが大切となります。
- 地声を出しているとき、声帯の開きは狭くなっています
- 裏声を出しているとき、声帯の開きは広くなっています
- ミックスボイスを出しているとき、声帯の開きは1,2の中間です
声帯については、だいたい上のような感じです。
つまり、ミックスボイスを出す場合、裏声で開いてしまった声帯を、なんとか狭くして発声する、ということをやらなければなりません。これが声帯閉鎖です。
私の場合、この練習方法が悪かったらしく、残念なことに声帯を痛めてしまいました。
このような間違った練習で喉を傷めてしまう人は、私だけということはないでしょう。ですので、誤った練習方法をしないよう、皆さまには注意してほしいのです。
とはいっても、実際に何が間違っていたのか、まではさすがにわかりません。
- 声帯を閉鎖しすぎてしまった
- 連続で練習しすぎて喉に負担がかかった
- たまたま風邪をひいていて声帯が弱っていた
- 大きな声でも歌えるよう、喉に力を入れてしまった
- そもそも何もかも間違っていた etc….
というように、何かがダメだったのでしょう。
私が体験した辛い症状(喉の違和感)
それでは、誤ったミックスボイスのトレーニングにより、どのような症状が現れたのかをお話しします。
ミックスボイスの練習をやりまくった日の夜遅く、私は目を覚ましました。なにか喉に違和感があったので、深く考えずに水を飲んで、再び寝ようと布団に入りました。
しかし、ここで異変に気づきました。
「唾をのみ込む動作」ありますよね。ゴクッってやつです。何故か、無意識にこの動作をやってしまうのです。喉が勝手に!
喉に唾液がたまったり、意図して飲み込みたいときに、意識的に飲み込むのは普通ですよね。
ですが、まったく私は意図していないのに、無意識に、かつ10秒くらいの感覚で「飲み込む動作」を喉が勝手にやってしまうのです。
文章で書くと、「なんじゃそれ?」と思われるかもしれませんが、「やめたくても、やまらない」「自分の体なのに、どうにもできない」という一種の錯乱状態になってしまいました。
呼吸をするのも気持ち悪く、心臓の鼓動もどんどん大きくなり、おかしくなりそうでした。その晩は、なぜかうつ伏せになると落ち着くので、その体勢のまま時間が過ぎるのを待ちました。
耳鼻咽喉科にかかった結果(声帯が真っ赤に腫れていた)
たまらず、翌日に耳鼻咽喉科にかかりました。内視鏡検査を行い声帯を見てもらいました。鼻から内視鏡カメラを入れ、喉の奥へと進ませ、声帯を見てもらいました。
すると、先生いわく、声帯とその周辺がとても腫れている状態でした。
それが原因で炎症を起こし、分泌液が異常に増加し、それに喉が反応して「飲み込む動作」を頻繁に繰り返しているのではないか?ということでした。
病院で抗生剤を出してもらいました。
たぶん、この苦しさは実際に体験してみないと理解できないと思います。なぜなら、私自身もなかなか苦しさをうまく説明できないためです。
ですが、その夜はとにかく苦しく、辛く、ここから逃げ出したくなるような感覚でした。
独学でのミックスボイスは危険?
おそらく、最初からボイストレーナーの先生に講師になってもらい、練習をしていれば、もしかしたらこのような結果にはなっていなかったかもしれません。
または、ボイストレーナーの先生が投稿している解説動画だけでも、要領が良い人なら、私のような失敗はしないかもしれません。
とはいえ、実際に私のような失敗例もいるわけですから、他にも同じような経験をした人、失敗して喉を壊した人がいないとは言い切れないでしょう。
ということで、私個人の意見としては、独学でのミックスボイスの練習はあまりお勧めできません。
真剣にミックスボイスをどうしても出来るようになりたいのであれば、最初からボイストレーナーを頼るべきでしょう。
なんとなく興味で練習をしているのであれば(まさに私!)、喉を壊すことがないよう、ほどほどにした方がいいでしょう。

そもそも、この経験を通して私は無理に高い声を出す必要性は何か?と自問してみました。
別に歌手でもないし、なんで趣味で歌うためだけに、ここまでやって喉を傷めなければならないんだ(笑)という結論に達しました。
大好きな歌が高音で歌いにくいのであれば、キーを下げればいいじゃないか!という今さらの結論にたどり着いたわけです。
アニソン歌手とかでも、声を張り上げる曲が多く、たまに喉を壊して休業する人がいます。声優にもいます。
プロでも喉を傷めるのに、素人の自分ができるわけない!というかプロでもないのに、そこまで真剣に求める必要もないだろう、と考えるようになりました。
私は運よく喉に腫瘍ができたり、声が出なくなったりしませんでしたが(その一歩手前でした)、酷い場合には声帯摘出なんてことになりかねません。
皆様は、歌をうたうときには、是非とも注意していただきたいと思います。声が出なくなってからでは遅いのです。
まとめ
ミックスボイスは夢のような声の出し方だと思います。でも、練習方法を少しでも間違えれば、それはすべて喉への負担として返ってきます。
一度喉を壊してしまうと、しばらく良くはなりません。何ヶ月もおとなしく歌わないように過ごさなければなりません。皆様、ミックスボイスの練習をされるのであれば、よく考えた上で、慎重に行われることをお勧めします。