![]() |
エンジニアになりたい人『おすすめのプログラミングスクールを教えてください。 できれば未経験者から転職までサポートしてくれるスクールがいいです。 たくさんあって探し方がわかりません。。』 |
このようなお悩みにお答えします。
ITやAI,VRなどの技術が著しく進化し、プログラマー(エンジニア)の需要が伸びつつあります。
それに合わせてプログラミングスクールも数多く存在しますが、色々あってどこに決めたらいいのか不安な方が多いと思います。
この記事では、プログラマー歴6年(フリー期間含む)の僕が、条件別におすすめのプログラミングスクールを4社紹介します。
- おすすめのプログラミングスクール4社を紹介
- プログラミングスクールの受講料は高いのか?
プログラミングスクールの選び方、判断基準はどこ?
プログラミングスクールはたくさんあって、その選び方、判断基準に困ると思います。なので、とりあえず以下の条件で探してみると良いです。
- 学べる言語、コンテンツ、スキル
- 受講環境(教室/オンライン)
- 就職/転職サポートの有無
やりたいことが定まっていれば、習得したいスキルや学びたい言語で選ぶと良いです。それでいくつかに絞れたら、あとは教室受講か自宅でのオンライン学習かなどを判断すれば良いでしょう。
今の仕事を辞めて、エンジニアとしてやっていきたいなら、転職サポートが整っているスクールがベストです。
プログラミング言語が決められない方へ
とはいえ、まったくの未経験者だからプログラミング言語と言われても決められない…という方もいらっしゃると思います。
その場合は、やりたい(開発したい)方向性をまず決めましょう。
たとえば、Web系がいいとか、アプリ開発系がいいとか、組み込み系がいいとか。それが決まったら、たとえばWeb系にはどんな言語が使われるか調べてみるのです。
あとは、Web系、アプリ系などのコースが受講できるプログラミングスクールの無料体験会に参加して、いろいろ質問してみるのもおすすめです。
各系統(分野)で使用される代表的な言語は次のような感じです。
- Web系
HTML/CSS/PHP/JavaScript/Ruby - アプリ系
Swift/Unity/Java - 組み込み系
C/C++ - AI(人工知能)系
Python
あとはプログラミングスクールのカリキュラムと相談ですね。
プログラマーの僕がおすすめするプログラミングスクール4社
プログラマー歴6年(フリー期間含む)の僕がおすすめするプログラミングスクール4社を以下にご紹介します。
- TECH::CAMP
:プログラミング教室での学習
- CodeCampGATE
:オンライン学習
- TechAcademy
:オンライン学習
- LITALICOワンダー
:子ども向け、教室学習
それぞれのスクールの詳細は以降でご説明していきますが、選び方は次のようにしてみると良いです。
- 教室で学習したい人:TECH::CAMP
- オンライン完結で学習したい人:CodeCampGATE/TechAcademy
CodeCampGATE⇒大学生、20代の社会人が対象、4か月コース
TechAcademy⇒10代~40代の男女、4,8,12,16週間の学習コース選択
- 子ども(小学生~高校生)の方:LITALICOワンダー
スクールの選び方の判断基準としては上記のとおり。
教室が近くにあれば教室受講、地方在住で近くになければオンライン受講、という決め方で良いかと。
具体的にどんな言語を学びたいとか、どんなサービスを利用できるかは、以降で詳しく解説していきます。最終的には、各スクールの無料体験会に参加してみてご自身で判断してみてください。
おすすめ①:TECH::CAMP
(出典:TECH::CAMP
)
未経験からプロのエンジニアスキルを身に付け、エンジニアとして転職ができるプログラムです。
とくにエンジニア転職できなければ受講料が全額返金される転職保証が大変魅力的です。
年齢制限
20~30代の男性・女性
多くのスクールが20代を対象としているのに対して、30代でも転職ができる受け入れ体制が整えられています。
学習場所(オンライン/教室)
プログラミング教室での学習
学習目標
企業から求められるWebサービスを作るスキル習得と、現場で活きるチーム開発の経験をする
学べる言語、コンテンツ
600時間をかけてフロント/サーバーサイド/インフラすべてを一通り学ぶことができます。
フロント | システムでユーザーから目に見える部分。(HTML、CSSなど) |
サーバーサイド | DBアクセス・各種ファイルへのアクセスなど、目に見えない動的な処理を行う部分 |
インフラ | WEBサーバーやDBサーバーなどのインフラ部分 |
以下、身につく代表的な技術力を示します。
- Ruby
- HTML/CSS
- JavaScript
- jQuery
- SQL/MySQL
- Git/GitHub
カリキュラム/内容
カリキュラムの詳細は本申込後に閲覧可能となるようです。
受講スタイルとして、短期集中スタイルと夜間・休日スタイルの2つが選択できます。
- 短期集中スタイル
お仕事を辞めている方向け。毎日11時から22時まで教室もオンライン質問も利用できる10週間の学習スケジュール
- 夜間・休日スタイル
就業中の方向け。出勤日の昼間はオンライン、夜間と休日(週2日)は教室を利用して半年かけてじっくり学んでいくスタイル
なお、専属トレーナーが学習計画作成、日々の進捗確認、キャリアアドバイザーへのフィードバックなどサポートしてくれるので、期間中は二人三脚で学習できます。
質問体制
学習期間中は教室とオンラインの両方で週7日、1日11時間以上、質問し放題の環境で学習できます。
分からないところは土日祝含めて毎日講師に質問できるので、挫折の可能性は低いです。
体験会(無料カウンセリング)
- キャリア相談、エンジニア職の説明、コース説明などの無料カウンセリングあり
- 参加者限定の特典あり、無理な勧誘なし
- オンラインでも受講可能
転職/キャリア支援
- 転職成功まで長期のキャリア支援
- 専属のキャリアアドバイザーが毎週のキャリア面談、面接対策や履歴書の添削、企業提案など転職が決定するまでサポートしてくれる
- 企業入社後も3年間であれば無料でキャリア相談ができる
- 一般的な求人媒体には掲載されていないTECH::EXPERT専用の求人枠を紹介してもらえる。人材のミスマッチが起こりづらい(転職成功率98%)
特典
- 無料カウンセリング参加で「未経験からのIT業界挑戦のポイント」をまとめたeBook(非売品)がもらえる
- カウンセリングの当日エントリーで受講料が2万円安くなる
- エンジニア転職できなければ受講料が全額返金される
おすすめ②:CodeCampGATE(コードキャンプゲート)
(出典:CodeCampGATE
)
オンライン完結型のプログラミングスクールです。4か月の学習で、PHPマスターを目指し、Web開発のスキルが習得できます。
マンツーマンレッスン、就職までのフォローが魅力的です。
年齢制限
大学生、20代の社会人(30歳未満の方、社会人経験必須)
学習場所(オンライン/教室)
オンライン(日本全国どこでも、海外からの受講も可能)
学習目標
未経験者をPHPマスターにまで育成する
※PHPはWeb系のプログラミング言語です。HTMLに埋め込むことができ、Web開発でよく使用されます。
学べる言語、コンテンツ
以下、学習期間中に習得できるプログラミング言語、コンテンツを示します。
- HTML/CSS
- Javascript
- jQuery
- PHP
- MySQL
- git
カリキュラム/内容
CodeCampGATEは全4か月のコースとなっています。基本的に未経験者からハイクラスエンジニアになることを目的としたカリキュラムです。後半の2か月は専属エンジニアメンター(指導者)がつきます。
基礎学習2か月 | 多くの企業のWebサービスで利用されるプログラミング言語を基礎から学習
|
レベルアップ2か月 | ECサイトを題材にした実践学習に加え、開発環境構築やソース管理、チーム開発など現場経験を習得
|
質問体制
学習時間中はキャリアや学習内容に関する質問がいつでもどこでも可能。
体験会(無料カウンセリング)
就職・転職カウンセリングはオンラインビデオ通話で実施。内容はキャリア相談やエンジニア転職、プログラム内容について。
転職/キャリア支援
- 専任のキャリアアドバイザーがつき、就職先の見極め方、応募書類添削、面接対策が受けられる
特典
- 就職・転職カウンセリングを受けた方には、受講料割引クーポン1万円分プレゼントあり
おすすめ③:TechAcademy
(出典:TechAcademy
)
オンライン完結型のプログラミングスクールです。最短4週間からのコースで未経験からプロを目指します。
Web系、アプリ系と幅広く学習できる点、チャットで質問がすぐ帰ってくる点が魅力的です。
年齢制限
10代~40代の男女(学生は割引あり)
学習場所(オンライン/教室)
オンライン
学べる言語、コンテンツ
以下、学習期間中に習得できるプログラミング言語、コースを示します。
- Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)
- PHP/Laravelコース
- Pythonコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Unityコース
- はじめてのプログラミングコース
- Webデザインコース
- UI/UXデザインコース
- Webディレクションコース
- Webマーケティングコース
- Javaエンジニアコース
- ブロックチェーンコース
- Node.jsコース
- Scalaコース
カリキュラム/内容
上で挙げた各コースに応じて、4週間、8週間、12週間、16週間の学習プランあり。いずれのプランも約160時間の学習期間が割り当てられる。
受講するコースごとにカリキュラムが用意され、実践に近い形で開発を進める。
受講目的や習得スキルに合わせて、オリジナルサービスの開発を専属メンターがサポートしてくれる。
質問体制
チャットで質問可能
体験会(無料体験)
お申込みより1週間の間、オンライン教材、講師によるサポート等の学習システムが無料で体験できます。講師にチャットで質問もできます。
インターネットに接続できるパソコンだけで1週間無料体験に参加できます。無料体験ではプログラミングの基礎と、簡単なWebアプリケーションの作成を体験できます。
転職/キャリア支援
全コースで転職サポートを受けられる
おすすめ④:LITALICO(リタリコ)ワンダー
(出典:LITALICOワンダー
)
子ども向けのプログラミングスクールです。ゲームプログラミングを通して、作り手の考え方を遊びながら学習できます。
年齢制限
小学1年生から高校生のお子様
学習場所(オンライン/教室)
プログラミング教室での学習(東京、神奈川)
学べる言語、コンテンツ
以下、学習期間中に習得できるプログラミング言語、コースを示します。
- 基礎的なパソコン操作
- HTML/JavaScriptなど
カリキュラム/内容
LITALICOワンダーのプログラミング授業には決まったカリキュラムはありません。子どものプログラミングへの興味・習熟度に合わせて設計されています。
パソコン初心者のお子さんのために、パソコンの簡単な操作からはじめることも可能です。
質問体制
学習期間中に教室にて可能
体験会(無料体験)
無料体験授業90分あり(60分体験、30分振り返り)
【結論】プログラミングスクールの受講料(費用)は安い。理由
4つ目で紹介した子ども向けのスクールを除き、基本的にプログラミングスクールの受講料は20万~40万円くらいかかります。この額だけ見ると、一見高いようにも感じます。
ですがはっきりいってこの金額はかなり安いと僕は思います。理由は以下のとおりです。
- 一生涯のスキルを習得できる
- エンジニアとして就職/転職すれば2~3か月で受講料を回収できる
- フリーランスとして活動する選択肢もある
ITやAIの技術が目覚ましい進歩をしている現代において、プログラマーの需要はどんどん増していきます。プログラマー、エンジニアとしてのスキルは生きていく上でかなり役に立ちます。
さらにエンジニアとして就職/転職できれば、40万円くらいすぐに回収できてしまうでしょう。フリーランスとして仕事を受注する場合も同様です。
以上の理由から、プログラミングスクールの受講料はかなり安いということがわかります。
- TECH::CAMP
:プログラミング教室
- CodeCampGATE
:オンライン学習
- TechAcademy
:オンライン学習
- LITALICOワンダー
:子ども向け、教室