![]() |
苦労したくない人『楽して稼げる仕事ないかなぁ~。 労働はしなくないし、あんまり考えたくもないな。人生楽に生きれないかなぁ。。』 |
結論から言うと、苦労から逃げている人は一生出世できません。断言します。
- なぜ苦労から逃げると出世できないの?
- あなたが苦労したくないジャンルは?対策も紹介
- 苦労の重要さがわかる名言・ことわざ7選
- 苦労を乗り越える方法(経験談)
【結論】苦労したくない人は一生出世できません
断言しますが、苦労したくない人は一生出世できないと思います。
こういう言い方をすると、中には「自分は苦労しなくても出生できた。それは間違いだ」という自論の方もいると思います。
ですが、そのような方も気にしていないだけで、過去にしっかりと苦労しているのだと僕は思います。
もしくは、本当に好きなことをビジネスとして活かしており、苦労したとは言えないのかもしれません。ですが、その境地まで達するのも1つの苦労ではないでしょうか。
好きなことを仕事にできる人はそう多くはいません。
なので、もしも出世したい(お金稼ぎたい)と考えているのであれば、どんな苦労でも進んでぶつかっていくことが大切だと思います。
苦労する:希望に向かって努力すること
「苦労」とは苦い労と書きます。文字だけ見ると、やる気をなくしそうな言葉です。
ですが僕が思うに、苦労とは希望に向かって努力することです。
誰しも何かしらの希望を抱いて生活していると思います。
- 会社で上司やチームから評価されたい
- フリーランスとして成功を収めたい
- 家族と円満な家庭を築きたい
人それぞれ、夢や希望は無限にあります。
ですが、これらは当然に天から与えられるものではありません。目的を達しようと自分から掴みにいかなければ永遠に手に入りません。
あるべき姿、つまり希望に向かって努力してこそ、上に挙げたような理想を手に入れることができるのですね。
このような行動が習慣化されており、苦労とは感じない方も多いでしょう。
ですがやっぱりそれは苦労であり、簡単に手に入るものではなく、継続した努力が必要であると思います。
”苦労はしたくない”なら、”希望に向かって努力”してみてください。やることは同じかもしれませんが、心の持ちようは違うはずです。
【質問】あなたの苦労したくないジャンルは何?【対策も紹介】
苦労したくないと言っても、いろいろなジャンルがあるかと思います。例えば次のような感じです。
- お金で苦労したくない
- 仕事で苦労したくない
- 恋愛で苦労したくない
- 家族・友人関係で苦労したくない
- 病気で苦労したくない
苦労したくないとはいえ、目指すのは苦労の先にある希望ですよね。上でお話したとおり、一切苦労せずに目的だけ達成するのは無理なので、諦めましょう。。
上記について深掘りしていきます。
お金で苦労したくない⇒稼ぎたい
お金で苦労したくない人は大勢いるかと思います。今の僕もまさに苦労したくないと毎日考えています。
ならばお金を稼ぐべく、転職して良い仕事を見つけるか、効率よく稼げる方法を探すかですよね。僕は後者を選択しました。
つまり、在宅で効率よく稼げる方法を探しているわけです。ブログやアフィリエイトもその一環です。
仕事で苦労したくない⇒良い仕事がしたい
仕事の苦労というと、作業が思い通りに進まないとか、上司に怒られてばっかだ、、という感じでしょうか。
ならば対策としては次のとおりかと。
- 仕事のスキルを向上させる
- 上司に怒られない方法を見つける
- 諦めて転職する
スキル不足で仕事が上手くいかないなら、スキルアップをするほかありません。先輩に質問する、技術書を読み込む、セミナーに参加するなど方法はいろいろあるかと。
上司に怒られたくないなら「【悪用厳禁】上司に怒られない仕事の方法【報告・確認・謝罪】のテクニック」をご一読ください。上手く使いこなせれば、怒られることが少なくなります。
それでもどうしようもないなら、諦めて転職です。僕も新卒入社から約3年で退職して行政書士になりましたが、まったく後悔していません。自分の道を切り開くのは自分にしかできません。
恋愛で苦労したくない⇒恋愛成就したい
恋愛で苦労したくない人もけっこう多いでしょう。これは僕にとっても難しい問題ですが、次のような意識改革をしてみてはいかがでしょうか。
- 異性に求めるハードルを下げる
- 自分の悪い点を改善する
- 相手の気持ちになって考える
偉そうなことを言ってますが、だいたいこんな感じではないでしょうか。
家族・友人関係で苦労したくない⇒円満になりたい
家族や友人関係で苦労したくないという方もいらっしゃるかと。
親しき中にも礼儀ありという言葉があります。普段は仲が良くてもちょっとした発言がきっかけで大喧嘩になってしまうことってあります。
相手の気持ちになって考えてみることが大切です。また、ときには自分が悪くないと思っても譲歩する勇気も必要かと。
病気で苦労したくない⇒健康になりたい
健康になるためには、普段から面倒でも予防をする、健康的な食生活を習慣づける、体つくりに運動をする、、ということが大切です。
どれも本当に面倒ですが、健康を手に入れるためには必要です。
また、病気になってしまってからは、少しでも病気の進行を遅らせるために、医師の指示に従う必要もあります。
苦労の多い人生【飛躍へのチャンスです】
自分は苦労の多い人生だと語る方が多いです。僕の母親も若いころから苦労が多く、よく口にします。
そんな母からの苦労話や成功話を聞くなかで、僕は自分なりに「こうしよう」とか「ああしよう」とか思考を繰り返し、苦労の大切さを学んできました。
僕が会社退職や独立開業などの経験を通して至った結論としては、
苦労は人生飛躍へのチャンス
ということです。
苦労には労働的な苦労だけでなく、お金の苦労も含まれます。
なぜ苦労を重ねると人生が飛躍するのかの理由ですが、次のとおりかと。
- 苦労することで問題解決意識・能力が向上する
- 苦労することで「ない」を「ある」にする力が養われる
- 苦労することで想像力が養われる
苦労することで、上に挙げたような成長が促され、人間的にも大きく飛躍します。
苦労するとは目前の問題を自分の力で解決しなければなりません。自分の頭で現状分析、問題解決できなければなりません。
ビジネスとして商品開発をしたい方は、「ない」ものを「ある」ものへ変える力が要求されます。
常に望むものが与えられた環境で生きてきた人はそれに満足してしまいます。ですが、与えられなかった人はそれを想像し、頭の中でイメージして楽しみます。(経験談)
このような思考を繰り返した結果、苦
ビジネスへの応用も期待できる:情報の発信者になる
苦労することのメリットは、上でご紹介したものだけではありません。
苦労したということは、その特定の分野に精通しているということです。つまり、苦労した分野に対する知識、ノウハウなどが豊富に蓄えられているということです。
苦労したということは、一生懸命にネットや本で調べたり、実際に足を動かしたりしたはずです。その結果として、この分野は他人には負けない!という自負心が芽生えているはずです。
この知識、ノウハウ、スキルを武器としてビジネスで役立てるのです。
インターネットが発展し、SNSやブログ、YouTubeなど誰でも情報を自由かつ簡単に発信できる世の中となりました。
そしてそれをビジネスとして食べている方々が多くいます。つまり、自分の持つ知識やノウハウを世界中に発信してお金を稼ぐわけです。
情報(知識)を発信して稼ぐ方法
苦労して蓄えた知識、ノウハウをインターネットで発信してビジネス展開していく方法を簡単に解説します。
① ブログ
ブログは誰でも簡単に始めることができます。Googleなどで[ブログ 始め方]などと検索すればたくさん出てきます。
そして、苦労した中で身に付けてきた知識、障害の乗り越え方などを記事として書いていきます。
ブログには、アドセンスといって企業の広告を貼りつけることができます。記事を見に来たユーザーがその広告をクリックすると、ブログ運営者に収益が発生します。
こんな感じでブログで収益化が図れるわけです。
② YouTube(ユーチューブ)
YouTubeについてはご存知の方が多いと思います。YouTubeに動画を投稿して、動画内の広告をクリックしてもらうことで収益が発生します。動画の再生回数によっても収益が生じます。
ブログと同様、根気よく情報発信を続けていくことが大切です。
[YouTube 稼ぎ方]などと検索してみると色々発見があると思います。
③ SNS
Twitterやfacebook、インスタグラムは有名ですね。これらのSNSを使ってビジネスをしている方も多くいます。
SNSで自分のフォロワーが増え、さらに信頼が構築されていけば、SNSを通して商材を売ることも可能です。
商材の内容とは、もちろん苦労した中で蓄えてきた知識、問題解決のノウハウです。
苦労から成功につながる7つのことわざ・名言
世の中には苦労に関することわざ・名言が多く残されています。その一部をご紹介したいと思います。
若い時の苦労は買ってでもせよ(わかいときのくろうはかってでもせよ)
若い頃にする苦労とは、必ず将来自分にとって役に立つものなので、自分から追い求めてでも苦労すべきという意味です。若い頃と言いますが、僕が思うに年は関係なく、体が動くうちは苦労することもアリなのかなと思います。
苦あれば楽あり(くあればらくあり)
人生には必ず苦楽が伴うので、苦だけ、楽だけ続くことはあり得ない、苦のあとは楽が待っている、という意味です。人生を怠けることなく、継続して希望を追い続ければ、必ず目的を達成できる日が来るともとれます。
蒔かぬ種は生えぬ(まかぬたねははえぬ )
種を蒔かずに新芽が出るはずもなく、つまり努力もせずに成功は期待できない、ということを表しています。求める理想があるなら、必ず自ら種を蒔き、努力を続ける必要があります。
楽は苦の種、苦は楽の種(らくはくのたね、くはらくのたね )
楽すれば後から苦が待っている、反対に苦があれば後から楽が待っているという意味です。今のうちから苦労しておけば、後で楽できるという例えですね。簡単な例を挙げるなら、遊ぶ前に宿題を済ませておけば、宿題を気にすることなく気兼ねなく遊べますよね。
百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず )
百回聞くよりも、一度自分の目で確かめた方が確実だという意味です。つまり自分の足で実際に調べ、苦労する方が人から聞いただけよりも自分のためになるということです。
習うより慣れろ(ならうよりなれろ )
1つ前のことわざ同様に、人から習う(聞く)よりも、実際に自分の手足を動かして実践してみた方が身につくという意味です。当然人から聞くより自分の手足を動かす方が苦労を伴います。
艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす )
人は苦労を乗り越えることで、はじめて成長できるという意味です。こちらは西洋のことわざが由来です。汚れた玉も苦労して磨けば美しい玉になることから来ています。
苦労を乗り越える方法4つ紹介します【経験談】
僕がこれまで実践してきた苦労を乗り越える方法を参考までにご紹介します。
- とにかく努力を継続する。1日も休まない
- 理想の姿を思い浮かべ励みにする
- 苦手なものは好きになれるよう努力する
- 苦労を克服してきた人の話を聞く(おすすめ)
会社退職から独立開業までの中で、僕がモチベーションを維持しつつ苦労を乗り越えてきた方法となります。
苦労を乗り越える1:とにかく努力を継続する。1日も休まない
達成したい目標は常に目につく場所に掲げ、1日も努力を怠らないように意識していました。
1日でも休んでしまうと罪悪感に押しつぶされそうになるので、たとえ少しでもいいので、毎日努力を継続しました。
苦労を乗り越える2:理想の姿を思い浮かべ励みにする
心が折れそうなときは、理想の姿を具体的に想像し、励みにしていました。
例えばですが、とりたい資格を取得し、バリバリ仕事をしている自分の姿を思い浮かべます。そしてお金を稼ぎ、美味しい食事をしている姿を思い浮かべます。
それだけでやる気がわいてくるのです。
苦労を乗り越える3:苦手なものは好きになれるよう努力する
自分の苦手なもの、これまで弱点だったものはどうにかして好きになれないか考えました。
資格取得に関していえば、苦手な科目の良い部分を見つけ、なんとかして好きになれないか考えました。好きになってしまえば、頭に入ってきやすくなるので、勉強がはかどるわけです。
苦労を乗り越える4:苦労を克服してきた人の話を聞く(おすすめ)
あとは、実際に自分と同じ分野で活躍している人の話に耳を傾けると良いです。今はYouTubeなどでそういった方々の話を聞くチャンスはあるかと。
まとめ
今の自分にないものを追い求めることは、苦労となります。そして苦労の結果、”やれること”が増えていけば、それが積み重なり成長につながります。成長することで、それをビジネスに活かすこともできますし、何より有意義な生活を送ることもできます。
僕が言いたいことは、将来苦労せずに楽な生活をしたいのであれば、苦労から逃げないということです。