![]() |
就活する学生『就活での面接や自己PR、性格検査は嘘つき大会と聞きました。 みなさん嘘をつくのですか?なんだか怖くなってきました。 嘘をついてばれないのですか?』 |
こんな疑問に経験談からお答えします。
- 就活の面接、自己PR、性格検査が嘘つき大会となる理由
- ついて良い嘘・悪い嘘
- 嘘で内定取り消しはあるか
就活の性格検査は嘘OKの理由と「ついて良い嘘・悪い嘘」
当然ですが嘘をつくとは良くないことです。ですがついて良い嘘、悪い嘘があるのも事実です。(嘘も方便という言葉もあります。)
うまく嘘をつければ就活で有利になります。ですが良い嘘・悪い嘘の境界を見誤ると、就活で失敗することになります。
ここでは、就活でついて良い嘘、悪い嘘について解説していきます。
※試される際にはあくまで自己責任でお願いします。当記事は良い嘘、悪い嘘を紹介するもので、嘘を助長するものではありません。
基本的に就活は嘘つき大会です【理由あり】
結論から言うと、就活の場は嘘つき大会となります。笑えますが、これが事実です。
なぜなら、就活する学生側も嘘を付きますし、企業の採用担当も嘘をつくからです。お互い様ということですね。
もちろん、嘘をつかない学生、企業もあります。ですが自分や自社にとってのデメリットをあえて公表することはまずないです。
嘘つき大会であるからして、嘘をつかずど正直に自分のデメリットを伝えれば、就活において不利になります。理由は、ライバルたちが嘘をついているので、その点において不利になるためです。
ここで重要なことを言います。
僕は何でもかんでも嘘をつけ、と言っているのではありません。ついてはNGな嘘もあります。そこは慎重になる必要があるのです。
ここから先は、ついて良い嘘、悪い嘘を僕の経験談から紹介します。
就活でついて良い嘘【性格・メンタル】
就活でついて良い嘘についてです。
基本的には、次の内容に関する嘘はOKです。
- 自分の性格・メンタルについての嘘
つまり精神面(見えないところ)での嘘です。
以下、具体的に解説していきます。
① 性格検査での嘘
企業によっては、学力検査だけでなく、性格検査を行います。性格検査の例を以下に示します。
- A 競争心が強いほうだ
- B 競争心がないほうだ
相反する内容から自分の考えに近い方を選ぶ形式です。
- ものごとを根気強くやり遂げるほうだ [ ハイ・イイエ ]
質問文に対して「ハイ」「イイエ」で選ぶ形式です。
上記は性格検査の一例ですが、上のような設問を限られた時間内にひたすら回答していきます。設問数が膨大なので、1問1問考えているとまず最後まで回答できません。
性格検査での嘘は大いにOKです。理由は、嘘をついてもばれないから。
むしろ、性格検査で嘘つかない就活生はあまりいないと思います。(反論覚悟)
② 自己PRでの嘘
自己PRとは、企業に対して自分を売り込む(アピールする)場です。エントリーシートに自己PRの記載欄があることが一般的です。
自己PRに書くのは自分をアピールしたいことなので、例えば次のような感じ。
- 自分は〇〇な人間です。その理由は~
- 自分の長所は〇〇なところです。その理由は~
上記のように、自分の長所を伝え、それを裏付けるエピソードを添えるのが一般的な書き方です。
自己PRの内容も嘘OKです。理由はばれないから。
というかここに書く内容は自分で自由に組み立て可能なので、そこまで悩まないかと。
ただし、以降でも解説しますが、実績や事実に関して嘘をつくのはNGです。後で詳しく解説しますが、万が一ばれる危険があるからです。
あくまで嘘をつくのは精神面に関してにとどめましょう。
③ 面接での第一志望の嘘
これは基本的に就活生のほぼほぼがつく嘘です。
たとえば、次のような面接でのワンシーンを想像してください。
面接官:当社は何番目の志望ですか?
自分:はい、第2志望です。
どうですか?あなたが面接官だったら採用したいですか?
僕なら採用しません。理由は第1志望から内定をもらったら、どうせ第2志望の当社には来てくれないからです。
もしかすると、この学生を採用したために、次に有能だった候補が選考から漏れる可能性もあります。だったら、最初から当社を第1志望にしてくれる学生をとりたいです。
ということで、どの企業を受けるにしても、よほどの理由がなければ「第1志望です」と嘘をつくべきです。
あなたの頭の中を読める面接官なんていないので(メンタリストを除く)、まずばれません。
就活でついてはダメな嘘【実績・事実】
それでは就活でついてはダメ(NG)な嘘をご紹介していきます。これがばれると、最悪内定取り消しになるので注意が必要です。
① サークルでの実績
サークル活動をしている方は多いと思います。そんな方は、サークルでの実績や経験が就活において武器となります。
たとえばリーダーやキャプテンを務めた経験などは、企業から評価されることがあります。
ですが、サークルでの実績・事実に関する嘘はつかないことをおすすめします。理由は、万が一にもばれる可能性があるからです。
たとえば、テニスサークルのキャプテンを務めていたと嘘ついたところ、本当にキャプテンだった学生も同じ企業を受けていたらどうでしょう。もしかするとばれる危険があります。
こういう危ない橋は渡らないようにしましょう。
② 英語実力(TOEIC点数・留学の経験)
就活に向けてTOEICを受けている学生も多いです。ですが、もし点数が400点とかなら、就活において武器にはならないかと。
そこで、本当は400点なのに、700点などと嘘をつくのはNGです。ばれる危険があるからです。
いつばれるのかというと、就職後です。
企業によっては、新入社員に教育の一環としてTOEICを受けさせる場合があります。僕がいたIT企業でも全員TOEICを受けました。
なので、遅かれ早かればれる恐れがあるのです。
あとは、本当は留学していないのにしていたという嘘もダメです。英語で質問なんかされたらすぐばれますよね。
③ 研究内容
企業によっては、学生時代の研究内容に注目することもあります。内容によっては、就職後に即戦力となり得るためです。
ですが、どうしても志望企業に入りたいからといって、やってもいない研究をやっていたと嘘をつくのは絶対にダメです。
企業によっては、研究内容やデータ、実績などを提出させる場合があるからです。ここですぐ嘘はばれます。
研究で嘘をつくなら、実績や事実ではなく、研究に向かう姿勢など精神面にすることをおすすめします。
【結論】ついた嘘のとおりの人間になればOKです
ここまで、精神面・メンタルに関する嘘は大いに結構とお話ししてきました。なぜそのように伝えたかというと簡単です。
ついた嘘のとおりの人間になれば良いからです
「自分は根気強く物事を進める」という嘘をついたなら、本当に根気強くなればOKです。結果として自分にプラスとなり、会社からも評価されます。
本当は独りが好きだけど、「独りよりチームでの仕事が好きだ」という嘘をついたなら、本当に社交的になればOKなのです。
就活での性格検査や自己PRは、「嘘をつく」ではなく、「理想の自分になる宣言」だと考え回答してください。
こうすれば、嘘が嘘でなくなります。
就活で嘘ついて内定取り消しはあるか【結論:嘘による】
就活の場で嘘をついてしまい、内定が取り消されることがあるかという問題ですが、ぶっちゃけ嘘によります。
僕がお話ししたように、精神面やメンタルに関する嘘はまずばれることがないので、内定が取り消されることはまずありません。
ですが、事実とは異なる嘘をつき、それがばれた場合には覚悟を決める必要があるかと。
とはいえ、よっぽどの嘘をつかない限り、内定まで取り消される心配はないかと思います。
ただし、内定取り消しとまではいかずとも、「この人は嘘をつく性格だ」と烙印を押されれば、信頼を失うことになるので、それだけは避けたいです。
まとめ
就活でついて良い嘘、悪い嘘をご紹介してきました。当然ですが嘘はついてはいけません。とはいえ、嘘も方便という言葉があるとおり、ライバルに遅れをとらないため仕方なくつく嘘もあります。それは精神面、メンタルに関する嘘、つまり努力次第で嘘ではなくなる嘘です。
くれぐれも、事実や実績を曲げるような嘘はつかれないことをおすすめします。