![]() |
仕事から逃げたい人『ああ、仕事から逃げ出したい。もうあの職場には行きたくない。。このままじゃ絶対にダメだ。どうすればいいんだ。。この考えは甘えなのか?』 |
こんなお考えの社会人の方はたくさんいます。僕も会社から逃げ出したい一心から退職し、今では新しい生活を送っています。
会社から逃げ出すことは甘えなの?いいえ、実は甘えではないのです。その理由を以降で解説していきます。
- そもそも何で会社から逃げ出したいのか【逃げたいと思う瞬間】
- 仕事から逃げたい!が甘えじゃない理由【ヒント:生産性】
- 仕事から逃げる前に気を付けること
目次
そもそも何で逃げたいの?【仕事から逃げたいと思う瞬間】
なぜ人は仕事から逃げたいと考えるのでしょうか。その理由は人によって千差万別ですよね。ですが一般的には次のような理由が該当するかと。
- 仕事がまったく楽しくない
- 職場に嫌いな人がたくさんいる
- スキルが足りず、周りに迷惑をかけている
- チームリーダーなど責任が重い立場にある
- ちょっとしたことでガミガミ怒る上司がいる
- サービス残業ばかりで人生が消耗している
- 通勤に時間がかかり毎朝かなり早起き
こんな感じでしょうか。
どれも長年続けていくには致命的なものばかりです。あなたはいくつ該当しますか?それともまったく別の理由ですか?
いずれにしても、仕事から逃げたい気持ちを抱えたまま働くのは、会社のためにもなりませんし、自分のためにもなりません。
ただ漠然と仕事から逃げたい、、とお考えの方は、いったい自分は何から逃げたいのか、よく時間を使って考えてみてください。それがわからない限り、先に進めません。
結論:仕事から逃げたいは「甘え」じゃないですよ【生産性を考える】
仕事から逃げたい、、と考えるだけで「それは甘えだよ!」とお叱りを受けることってありますよね。でも、僕が思うに、仕事から逃げたいと思うのは当然で、まったく甘えじゃないですよ。
仕事から逃げることが甘えって考える人は、おそらく働く本当の目的を理解していないのではないでしょうか。僕が思う働く目的は次のとおり。
自分または家族のためにお金を稼ぐこと
はい、これだけです。とってもシンプルですね。ほとんどの働く方が同じ目的かと思います。
ですが、中には次のような目的をお持ちの方もいらっしゃるかと。
- お金も必要だが、それ以上に会社で自分の力を試したい
- 会社を通してスキルアップしたい
いずれにせよ、「お金を稼ぐ」ことができれば、仕事なんか何でも良いわけです。逃げたいと思うような仕事、職場で働き続けて、いったいどれだけ生産性が低下するでしょうか。
生産性が低下するということは、それだけ売上も低下するということです。作業ミスも起こりやすいし、会社からの評価も下がります。
結果的に昇給しない、減給される、降格される、窓際に追いやられる、、という結末にたどり着きます。最悪ですよね。
なので、逃げたいような仕事、職場からは思い切って逃げてみてください。仕事から逃げることが問題なのではなくて、逃げたいような仕事で生産性を落としながらずっと働き続けるほうがよっぽど問題かと。
逃げていいですが、退職理由ははっきりさせる【家族/会社を納得させる】
実際に僕が仕事から逃げて今充実した生活を送っているように、”仕事から逃げること”自体はまったく問題ありません。
とはいえ、やっぱり逃げるからには逃げたい理由をはっきりさせましょう。でないと、会社にも説明ができませんし、ご家族の納得も得られません。会社はいいとしても、ご家族に余計な心配はかけたくないですよね。
僕がIT企業を退職するきっかけ(逃げた理由)は次のとおりでした。
- ほとんど出張、顧客先常駐で実家に帰れない
- 作業量が多すぎ、いつも疲弊していた
- サービス残業が半年以上続いていた
- そもそも仕事に魅力を感じなかった
こんな感じでした。
まぁ仕事から逃げたいと思っている方なら、だいたい似たようなものですよね。
仕事から逃げたい理由をご家族に説明する場合には、正直に説明すればよいです。
ですが、会社に説明する場合には、辞めやすい理由を説明した方が無難です。場合によっては逃げさせてくれないことも多いからです。理由を正直に言った場合、「それなら~~でどうだ?」みたいな提案を受け、引き留めてくる恐れが大いにあります。
あなたは今にも会社から逃げたいのです。どうせ辞めるなら、辞めやすい理由を伝えるべきかと。例えば次のような感じ。
- 家族が病気で看病する必要がある
- 自分が病気で今の仕事が続けられない
完全な嘘はつくべきではありませんが、年をとれば誰だって何かしらの病気を抱えているものです。僕も持病がありますが、僕の家族にも病気がありました。
あとは、それをちょっと大げさ目な感じで伝えればそれで良いかと。

というか、逃げたい会社にずっと居たら、本当に精神病になりますよ。僕もその一歩手前でしたから。
仕事から「逃げる」ために事前に考えておく2点【経験談から語る】
仕事から逃げることを決意されましたか?では、仕事から逃げる前に考えておくべき大切なことをお話します。実際にIT企業から逃げた僕が経験談からお話します。
まず、以下の点はしっかり考えておいてください。
- 今現在の貯金額がいくらか、何年、何か月もつか
- 退職後の仕事はどうするか
お恥ずかしいことに、僕は上記2点をまったく考えないまま仕事から逃げました(笑)
とりあえずハローワーク行って、失業給付金をもらいながら転職活動するか、、という程度でした。転職サイトに登録して適当に就活すればどっか見つかるだろ、とりあえず今の仕事よりマシならどこでもいいや!というレベルの発想だったと思います。
ですが、自分に合った仕事は見つからず、さらに個人事業で開業したいと思うようになりました(笑)
本当に人生ってどうなるかわかりません。なので、一応上記2点を頭の片隅にでも入れて退職してください。

僕は扶養家族がいなかったので良かったですが、扶養される家族がいる場合は、貯金についてよく考えてから退職するべきかと。
自分にとって本当に大切なもの【価値観】を理解する
仕事から逃げたいけど、行動を起こす勇気が持てない。こんな方はけっこう多いかと。そのような方に問いたいのが、「あなたにとって本当に大切なものは何ですか?」ということです。
家族、仕事、趣味、自分、、人によって様々かと思います。そして大切なことは、今の逃げたい仕事を続けている中で、その本当に大切なものを守れていますか?ということです。
もしも今、あなたが本当に大切なものを置き去りにして逃げたい仕事から逃げられずに働いているなら、前に進むためにも行動を起こしましょう。
僕は家族が一番大切でした。そして、ほぼずっと出張、帰りは遅い、サービス残業という生活が家族に心配と迷惑をかけていることに気が付きました。これ以上この生活を続けたら、自分だけでなく家族もストレスが溜まってしまうと考え、勇気を出して退職を決意しました。
なので、もしも一歩を踏み出せずに揺れているならば、あなたにとって一番大切なもの、つまり価値観を大切にして、行動してみてください。
提案:仕事を辞めた後の選択肢【お金の稼ぎ方】
ここまで仕事が辛かったら逃げ出して全然OKと説明してきましたね。とはいえ、その後どうやってお金を稼いだらいいのか、、と誰でも悩みます。僕も悩みました。
ですが、僕はネットや本で色々勉強し、お金の稼ぎ方をたくさん知りました。例えば次のような方法があります。
- 資格を取得して独立開業する(税理士、行政書士、宅建士、FPなど)
- 資格を取得して個人事務所/企業に転職する
- ブロガー/アフィリエイターとして生活する
- プログラミングなどのスキルを取得しフリーランスを目指す
- ユーチューバーとしてお金を稼ぐ
- 副業として投資を始めてみる
- 転職エージェントに登録して仕事探しをする
お金を稼ごうと思えば、何も企業に雇われなくても、かなり多くの方法があります。
上に挙げた方法のすべてに共通するのが、誰でも挑戦できるということです。もちろん勉強は必要ですが、一度スキルや知識を身に付けてしまえば、あなたの一生ものの財産となります。
行政書士でいえば、最年少は中学生、最年長は90歳くらいの高齢者が合格しています。ユーチューバーだって小学生から高齢者まで幅広く活躍しています。
プログラミングも仕事場所を問わず、年齢、性別に関係なくお金を稼いでいる方はたくさんいます。
何が言いたいかというと、結局あなたのやる気・行動次第で道が開かれるということです。お金を稼ぐ手段は会社員だけではありません。やろうと思えば何でもできます。そこに年齢も関係ありません。
ブログやアフィリエイトって本当に稼げるの?という人
上の一覧に挙げたブログやアフィリエイトですが、本当に稼げるのか?という疑問は誰でもあるかと。なので僕が1年間試しにチャレンジしてみました。その検証結果(データあり)を以下で解説しています。
検証してみた:アフィリエイトは無理ゲー?【1年の成果+ぶち当たる壁】
まとめ
仕事から逃げたいのは甘えではないこと、むしろ逃げるべきであることを解説してきました。働く本当の目的はお金を稼ぐことです。お金が稼げるなら、逃げ出したいような職場ではなくても問題ないはずです。一度しかないあなたの人生です。自分にも家族にも心配と迷惑をかけずに働ける環境を積極的に探すべきと僕は考えます。
新入社員のマナーから退職後の「稼ぎ方」まで完全解説!
これからの時代、1つの会社で人生が終わることは珍しくなっていきます。複数回の転職を経験する方も増えていくかと。そこで、新人のマナー、仕事のやり方から、仕事を辞めたい人が注意する点、退職後の稼ぎ方まで完全解説します。