こんにちは。たかじんです。
電話を仕事とプライベートで分けて、2台持ちたい方がいるかと思います。僕もそうでした。
でも、2台持ちするにもメリット・デメリットがあります。そこを考えずに契約してしまうと、後々後悔するかもしれません。
- 電話を仕事とプライベートで分けて2台持ちするメリット・デメリット
- ガラケーはまさかの品薄状態?
目次
電話を仕事用・プライベート用で区別して使いたいことがある
僕もそうですが、人によっては、電話を仕事で使うもの、プライベートで使うものと区別して持ちたいことがあると思います。
さらに、仕事用はガラケー、プライベート用はスマホという2台持ちの方も多いかと。そのように分ける理由はだいたい次の通りかと。
- 連絡先が仕事とプライベートでごっちゃになるのが嫌
- 仕事は電話メインだからスマホである必要性が低い
- 仕事で長時間通話するのにスマホだと重くデカい(疲れる)
- 電話を完全通話用と完全ネット用で分けた方が安上がり
他にも理由はあると思いますが、僕は上記のような理由から仕事用とプライベート用で2台電話を持ちたいと考えたわけです。
通話のみ&ガラケーを求めてワイモバイルに問い合わせ
通話のみのプランで一番オトクにガラケーを持てるのがワイモバイルとネットで調べたので、ワイモバイルに問い合わせてみました。
「今現在はスマホですが、MNPで電話番号引き継いでガラケーにしたいのですが。。」
すると、どうやらガラケーの在庫がないらしく、取り寄せに時間がかかる(だいたい2週間くらい)との回答でした。
さらに、今はガラケーの生産台数が減っているため、どの店舗も品薄状態ということでした。
ということで、これからガラケーを持ちたいとお考えの方は、余裕をもって契約されることをお勧めします。
仕事とプライベートで電話を2台持ちするメリット・デメリット
僕が考える、電話を仕事とプライベートで2台持ちする場合のメリット・デメリットをお話します。
電話2台持ちのメリット
電話2台持ちのメリットとしては、おおよそ次のようなものがあるかと。
- 連絡先が仕事・プライベートで区別できる
- 仕事のONとOFFを区別できる
- 仕事は通話のみ、プライベートはネットのみとすることで料金が安くなることもある
アドレス帳を見ていて、仕事のお得意先、上司、同僚などの連絡先と、家族、友達などの連絡先が混ざっていたら、なんとなく気持ち悪いと感じる方もいらっしゃるでしょう。
とくに同姓同名の方が仕事先、プライベートでいた場合、誤って情報を送信してしまう恐れもあるかと。考えただけで怖いです。情報漏洩ですから。。
3つ目は、格安simを使う、通信料を抑える(月1GBまでなど)などして上手に月額料金を抑えた場合です。契約プランによっては高くなる場合もあります。
電話2台持ちのデメリット
電話2台持ちのデメリットとしては、だいたい次のような感じです。
- いつ業務電話が来るかわからない人は常に2台携帯する必要があり面倒
- 契約プランの選択を見誤るとかえって料金が高くなることも
例えば通話はガラケー、ネットはスマホと分けた場合を考えます。個人事業などの方で、インターネット上でFAXを確認したり、電車のルート検索をしたりする場合、当然ネットを使います。なのでスマホを携帯します。
電話に関しては、ガラケーにかかってくるので、当然ガラケーも携帯します。こんな感じで、いつ何をするにも常に2台携帯する必要があるわけです。けっこう面倒ですよね。
あとは、通話のみプランで最安のキャリア、ネットのみで最安のキャリアをそれぞれ探し出し、見積もりをとる作業もなかなか大変そうです。
結論:電話の2台持ちはメリット・デメリットを洗い出して判断すべし
どうしても仕事とプライベートで電話を分けたい方は、契約プランをよく調べ、できるだけ月額料金が安くなるようにしていく必要がありますよね。
でも、2台持ちのデメリットを考えた結果、なんだか面倒そうだなぁ、、と思われる方もいるでしょう。
なので、最初は1台を仕事、プライベートで使ってみて、支障があれば2台持ちを検討する、という方法がよいかもしれません。いきなり2台持ちから始めて、やっぱり1台でいいなぁ、、ということもあるでしょうから。
まとめ
電話を仕事用とプライベート用で2台持ちするメリット、デメリットでした。僕は2台持ちに憧れましたが、常に2台を携帯する未来を想像したら、なんだか面倒になり、断念しました(笑)