こんにちは。たかじんです。
赤札堂というメガネショップがあります。メガネ2本で5000円というセールをされていて、「おっ!?安いじゃん!」と思い、メガネを選び、会計の段階になって、気づいたら7500円になってました(笑)
何が起こったのかをお知らせします。赤札堂でメガネ作る方は気を付けてください。
目次
赤札堂ではメガネ2本で値段=5000円という広告(チラシ)が出てる
赤札堂のHPにアクセスすると、なんとメガネ2本で5000円という広告が出ています。
で、メガネには以下のような2種類のシールが貼られており、それぞれレンズの厚さが異なります。
赤シール付フレーム:中薄型レンズ付き
緑シール付フレーム:超薄型レンズ付き
上記のとおり、赤と緑どちらのシールが貼られたメガネフレームを選ぶかで、レンズの厚さが異なるので、実際に購入される場合には注意が必要なのです。
ちなみに僕は赤札堂のホームページをよく確認せずに直接店舗へ足を運び、2本で5000円となるメガネを探しました。
赤札堂店舗にて:2本で値段5000円のメガネはどこ?と聞くと…
赤札堂の店舗へ足を運び、近寄ってきた店員の方に次のように聞きました。
「2本で5000円となるメガネはどこですか?」
すると、次のように案内されました。
「ここからここまでの赤いシールのフレームがそうです。」
で、鏡を見ながら自分に合いそうなフレームを選択し、視力検査等を済ませ、いざ会計の段階になると、店員から次のように聞かれました。
「レンズを超薄型にできますが、どうしますか?」
僕は視力がかなり悪く、そのままだと牛乳瓶の底みたいなレンズになりそうで嫌だったので、
「超薄型でお願いします!」
とお願いしました。すると、まさかの2本で7500円に値段が跳ね上がりました!!

「あれ、2本で5000円じゃなかったのか?というか超薄型にすると5000円プラスアルファになるのかな?」という感じで帰宅しました。
赤札堂HPを再度確認する⇒緑シールなら超薄型で5000円だった!
帰宅してから、改めて赤札堂のHPを注意深く確認すると、記事冒頭でもご説明したとおり、シールには赤と緑の2種類があり、緑シールのフレームから選べば、5000円の範囲内で超薄型レンズにできたことを知りました。
赤札堂のHPをしっかり確認していなかった僕も多少の非はあるかもですが、やっぱり納得できません。何に対してかというと、最初に店員に声をかけたときの、店員の対応にです。
店員は確かに、「ここからここまでの赤いシールのフレームがそう」と僕に伝えました。とあれば、説明されたとおりにそのコーナーからメガネフレームを探すのが普通でしょう。
さらに、分厚いレンズより、超薄型に誰だってしたいということもまた通常でしょう。
赤シールが貼られたフレームから選ばせておいて、会計の段階で超薄型があることを知らされ、+2500円が多めにかかったわけです。
参考までに:同様の経験をされた方がいた
僕と同様の経験をされた方がいらっしゃいました。以下のYahoo知恵袋の質問を参考までにどうぞ。
⇒https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10177266825
まとめ:赤札堂でメガネ買う人は気を付けて
赤札堂でこれからメガネ(2本5000円)を買う方は、ぜひ気を付けていただきたいです。超薄型レンズで2本5000円となるのは、緑色シールが貼られたフレームです(2019年9月現在)。
僕のように、「2本で5000円のフレームはどこですか?」と聞いた場合、赤シールフレームのコーナーだけ説明された場合、緑シールのフレームについて確認するようにしましょう。