こんにちは、たかじんです。
突然ですが、皆さんは昔からの想い出の物を処分することはできますか?
部屋の断捨離に困ってしまったので、ちょっと今の心境を書いてみようと思います。
断捨離できない人向け:
僕もそうですが、昔からの想い出の品をなかなか断捨離できません。
とくに愛着のある人形やぬいぐるみは絶対に捨てられない⇒でも部屋がヤバいことになっている。
人形などに関しては、お寺などで供養(焚き上げ)してもらうと良いです。魂が宿ると言われるので。#断捨離
— たかじん (@Takajin_092) November 20, 2019
目次
断捨離を決行:部屋に物が溢れている…事務所には不向き?
僕は自宅で行政書士事務所を行っています。そして、自分の部屋を事務所として登録しています。
とはいえ、かれこれ20年近くこの部屋で生活しているので、私物でかなり溢れている状態です。部屋にクローゼットがあって、そこに色々な物を段ボールに詰めて押し込んでいる状態なのです(笑)
僕のクローゼットの中には、次のような想い出の品がたくさんあります。
- 子供の頃、親に買ってもらったゲーム機やソフト類
- 小さな頃から使っていた文房具
- 学生時代の通学カバン、アルバム
- 学校で使っていた鍵盤ハーモニカ、リコーダー
- たくさんの衣服
とまぁこんな感じで、たくさんの想い出が詰まったクローゼットなのです。
で、当然ですが想い出の品なので、処分なんてできません。

例えばゲームだって、いつかまたやりたくなる日がくるかもですよね?あと勉強を頑張って親に買ってもらったので、たくさんの想い出が詰まってます。
昔買ったゲーム機とかって、どうせやらないから捨てようとか、売ってしまう人いますよね。
でも、何年かしてまたプレイしたくなることありませんか?それでまた買い直したり。。
僕はそれが怖いので、ゲーム類は捨てないようにしてます(笑)#ゲーム好きの友達と色々する話
— たかじん (@Takajin_092) November 20, 2019
断捨離する上での僕の判断基準【愛情の有無】
僕は断捨離を決行する場合、次の判断基準で行っています。
- その物に想い出があるか/ないか
- 人からプレゼントされたか/自分で買ったか
- 今後使う可能性があるか/ないか
まぁ自分で買った物はどんどん捨てちゃいます。ですが、やっぱり人からプレゼントされたものって、もう機能を果たさなくなっていても捨てられませんね。。
あとは、今現在の使用状況や、今後使う可能性があるか等を判断基準としています。
断捨離について詳しく知りたい方は…
判断に迷ったらコレ!優柔不断でもできる断捨離の方法+NGなケース
クローゼット内の想い出の品を断捨離 判断基準に当てはめた結果…
で、僕のクローゼットの中の想い出の品に対して、僕の断捨離判断基準を当てはめた結果、ほとんど処分できないことが判明しました(笑)
そもそも子供時代に使っていた物って、だいたい親が買ってくれたり、人からプレゼントされたものだからです。
自分で物を買えるようになるタイミングって、多分アルバイトを始めた頃からなので、大学生になってからです。

こんな感じで、処分できる物がなく、事務所としては不向きかなぁ、、という感じで悩んでいるわけですね。皆さんは断捨離できてますか??
意外と困る断捨離:人形やぬいぐるみ【供養がお勧めです】
さて、今日のメイントピックはここまでなのですが、参考程度に人形・ぬいぐるみの供養についてお話しておきたいと思います。
人形やぬいぐるみなどの想い出の品を供養してくれる施設がありますが、ご存知でしょうか?ネットで[人形 供養]とかで調べてみると、いろいろヒットするかと思います。
想い出の品の中でも、人形やぬいぐるみって、大切にしただけ魂が宿ると昔聞いたことがあります。そんな大切な品を普通にゴミ袋に入れて処分なんてできない!という方は多いはず。
供養はお坊さんが行ってくれることもあり、お焚き上げもしてくれます。もちろん費用はかかりますが、施設によっては無料で行ってくれるところもあります。
我が家でも過去2回ほど、人形の供養をお願いしています。もしも可愛がってきた人形やぬいぐるみがあるけれど、どうしても処分する必要が生じたときは、供養してもらうと良いかと。

僕は昔からぬいぐるみが大好きで、家にはビッグサイズのぬいぐるみが沢山あります。引っ越しのときとかどうしよう、、とちょっと困っています(笑)
まとめ:物は増やさないが吉
物っていつのまにかどんどん増えていきますよね。中には本当に愛着があって、絶対処分したくない物もあります。ですが、諸事情あってどうしても処分する必要が出てくるケースもあるかと。
こんなときは本当に困るわけですが、やっぱり最初から物を増やさない、、という心がけが必要かもしれませんね。