![]() |
ブログ初心者『ブログのアクセスアップには検索順位チェックが必須とよく聞くのですが本当ですか?検索順位チェックが重要な理由、おすすめのツールとか教えてください。』 |
こんな疑問にお答えします。
まず断言しますが、ブログでアクセスアップを目指すなら、検索順位チェックは必須です。
その理由と、おすすめのツール2つをご紹介します。
- 検索順位チェックツールって何?
- 検索順位チェックを行う必要性【本当に必要なの?】
- おすすめツール2つ+使い方
目次
検索順位チェックツールって何?
ブログやホームページを運用していると、ある特定の検索キーワードが検索エンジン(例:Google)で検索された場合に、自分のサイトが何番目に表示されるのか気になるかと思います。
たとえば、スキンケアに関するブログの場合、[スキンケア おすすめ]などの検索キーワードで検索された場合、自分のサイトが検索結果ページの1番上に表示されれば、より多くのユーザーにアクセスしてもらえますよね。
そして、ある特定の検索キーワードに対する、自分のサイトの順位をチェックするツールが、検索順位チェックツールなのです。

月〇百万稼ぐような有名ブロガーの方なら、おそらくほぼ全員が使用されていることでしょう。それくらい重要なツールなのです。
検索順位チェックを行う必要性【本当に必要なの?】
検索順位チェックって聞くと、「うわぁ~、めんどくさいなぁ。。」と感じる方が少なからずいらっしゃいます。おそらくその理由は次のとおりかと。
- 別に順位チェックしなくてもブログやサイトの運用はできる
- ただでさえブログ執筆で大変なのに、順位チェックとかどうでもいい
- 順位チェックせずとも何となくアクセスが集まっている
こんな感じでしょうか。
僕は今現在は順位チェックツールを使ってますが、最初の頃はぶっちゃけどうでもいい、と考えてました。
でも、ブログのアクセス数(PV数)が増えないなぁ~と悩みだしたころに、検索キーワード選定の大切さ+検索順位チェックの大切さを知り、考え方を変え今に至ります。
僕が考える検索順位チェックの必要性は以下のとおりです。
- 検索順位をチェックすることで、競合サイトとの位置関係が把握できる
- リライトするべき記事の把握に役立つ
- アクセスが集まるおおよその時期が把握できる
- 検索順位1位を獲得するとモチベーションアップになる
ざっとこんな感じです。
もう少し深掘りして解説していきます。
検索順位をチェックすることで、競合サイトとの位置関係が把握できる
キーワード毎の検索順位をチェックすることで、そのキーワードに関する競合サイトと自己サイトとの位置関係が把握できます。
ブログ運営の最終的な目標は、狙ったキーワードで検索順位1位を目指すことと言っても過言ではなく、そうなると競合(ライバル)サイトの順位、自己サイトの順位を把握することが重要となります。
リライトするべき記事の把握に役立つ
順位チェックツールを使っていると、執筆後数か月を経過してもなかなか順位が上昇しないキーワードが出てきます。
目安として3~4か月経過しても順位が50位とかでキープされている場合、これは記事のリライトをするべきかと思います。
うまくリライトできれば、上位10位に入ることも可能かと。

リライトというのは、タイトルや見出し、記事内容を加筆修正していく作業です。
アクセスが集まるおおよその時期が把握できる
記事を更新しても、すぐに順位が決定されるわけではなく、順位変動が起こるまである程度の時間を要します。
競合が少ない、または弱いキーワードならすぐ順位上昇があり得ますが、競合が強い場合、自己サイトの順位が上がるまでに数か月要する場合があります。
なので、検索順位チェックツールで日々の順位を追うことで、だいたいどのくらいの期間で順位上昇が起こるのか、把握できます。
検索順位1位を獲得するとモチベーションアップになる
僕もいくつかの検索キーワードで検索順位1位を獲得していますが、これってけっこう嬉しいです。Googleで検索すると、自分のサイトが一番上に表示されるからです。当然多くのアクセスを期待できます。
検索順位チェックツールで自己サイトの順位が少しずつ上昇する過程を見守ることは、記事を書くモチベーションアップにもなります。
おすすめの検索順位チェックツール2つ紹介【無料あり】
僕が普段使っているおすすめの検索順位チェックツールは以下の2種類です。
- Rank Tracker
- 検索順位チェックツールGRC
どちらも有料ツールですが、無料版でも十分すぎる機能を利用可能です。
それぞれについて、基本的な機能を解説していきます。
おすすめ1:Rank Tracker
Rank Tracker公式サイトからツールをダウンロードできます。無料で使用できますが、機能拡張版を使用したい場合には、有料版ライセンスが必要となります。
以下、基本的な使い方を解説します。
まずRank Trackerを起動したら、下記の画面が出るので、検索順位を確認したいサイトのURLを入力してください。よければ[次へ]をクリックします。
次の画面はとくにやることなしです。そのまま[次へ]をクリックします。
次の画面では、検索順位を確認したいキーワード一覧を入力します。下図のように、複数のキーワードを一度でチェック可能です。問題なければ[次へ]。
次の画面では、使用する検索エンジンを選択します。デフォルトだと、USAの設定になっているので、これを日本(Japan)のGoogleに変更します。
下記画像の説明に従って作業をしてください。良ければ[次へ]。
すると、確認結果が表示されます。キーワード毎の検索順位がわかりやすく表示されます。
おすすめ2:検索順位チェックツールGRC
次は検索順位チェックツールGRCについて、その基本的な使い方を解説します。
検索順位チェックツールの公式サイトからツールをダウンロードできます。こちらも無料ですが、拡張版を使いたい場合には有料ライセンスの購入が必要です。
以下、検索順位を確認するまでの基本的な流れを解説します。
まず、ツールを起動し、[編集]タブから[項目新規追加]をクリックします。
次の画面では順位を確認したいサイト名、URL、キーワードを入力していきます。問題なければ[OK]をクリックです。
無料版はキーワード10個まで登録可能です。10個登録したら、[実行]タブの[順位チェック実行]をクリックします。
下記画像のように、キーワードすべてについて検索順位が表示されます。結果では、Yahoo!、Google、Bingでの順位が表示されています。
なお、毎日実行することで、検索順位の変動を一目で確認することができます。
検索順位チェックツール:毎日手動実行が可能なら無料版でOK
Rank Trackerで毎日の順位変動を自動で管理するには有料版ライセンスが必要です。
また、上で説明したとおり、検索順位チェックツールGRCでは毎日の順位変動を管理できますが、無料版だとキーワード10個までしか登録できません。
ブログを運用していると、検索順位を確認したいキーワードは何百と膨大に増えていくので、これじゃ足りません。
なので、毎日のキーワードごとの順位チェックを自動でやりたいなら、有料版のライセンスを購入しましょう。
反対に、Rank Trackerで毎回手動で順位をチェックし、エクセルなどの表で手動で管理できる人は、無料版でも問題ないかと。
まとめ
ブログアクセスを集めるために検索順位チェックは必須であること、おすすめのツールをご紹介しました。ブログの収益化に成功するまでは無料版を使用し、そこそこの収入が担保できたタイミングで有料版を使用するのもアリかと思います。