![]() |
駆け出しブロガー『説得力のある記事を書きたいのですが、どうすれば良いでしょうか。。ブログの信頼性を担保する方法を教えてください。』 |
こんな疑問にお答えします。
結論だけ言うと、ブログのPV数、売上の向上に信頼性の担保は欠かせません。その理由、信頼性担保の方法を解説していきます。
ブログを書いていて最近よく思うのが、記事の信頼性(説得力)が本当に大切だということです。
その人の主張に権威性がなければ、どこか疑問を持ってしまうし、アフィリエイトの成約率も低下するかと。
今後は信頼性をいかに勝ち取るかが重要ですね。#ブログ初心者 #アフィリエイト
— たかじん (@Takajin_092) October 15, 2019
記事の執筆者
こんにちは。たかじんです。
このブログを始め1年6か月目にして、月3万PV、収益5万円に到達しました。
⇒収益公開:リスクゼロで副業始めるならブログです【諸費用を解説】
- ブログの収益化には「信頼性」が最重要という話
- ブログの信頼性を担保する7つの方法
目次
【結論】ブログで収益を伸ばすには「信頼性」が重要です
ブログの信頼性とはつまり、記事の説得力とも言えます。
信頼性のあるブログであれば、「この人の言う通りに行動すれば大丈夫そう!」と読者に判断してもらえます。逆に信頼性のないブログだと、「この人の言う通りに行動して大丈夫かなぁ。。」と疑いを向けられてしまいます。
そういった信頼性の有無が積み重なって、やがて次のようになるかと。
- 信頼性のあるブログ:PV数アップ+収益アップ
- 信頼性のないブログ:PV数ダウン+収益ダウン
ブログの主な収入源といえば、Googleアドセンスかアフィリエイトですよね。中には商材を販売しているブロガーもいます。
そこで、ブログの信頼性が下がれば、ブログに訪問する読者数も減り、アドセンス収益もダウンします。
さらにアフィリエイトに関しても、そのブロガーが信頼できなければ、成約率は低下します。商材についても同様です。
ブログを始めた理由って、多くのブロガーさんはきっと収益化だと思います。ということは、ブログの信頼性が上がらない、または下がるということは、致命的な事象であると断言できます。
ブログの信頼性を担保するための7つの方法
それでは、ブログの信頼性を担保するための具体的な方法を7つご紹介していきます。今すぐできるものもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
具体的には以下の通りです。
- ブロガーの体験談を基に執筆する
- 実績(実データ)を公開する
- 著名な人の発言を引用する
- 第三者からの評価を利用する
- 主張の根拠(理由)を明言する
- 曖昧な表現を避け、断言する
- 顔写真+実名を公開する
上記について、深掘りして解説します。
ブロガーの体験談を基に執筆する
そもそもブログって、ブロガーの得意分野で勝負すべきだと僕は考えます。というのは、まったく無知な領域で記事を量産しても、競合にはなかなか勝てないからです。
ネットで調べた程度の知識で書いた記事は、やっぱり信頼性に欠けてしまいます。それも当然です。執筆者の知識や理解が浅いわけですから。
なので、自らの体験談を基に記事を書くのが、一番強いと僕は思います。体験談なら、その人しか知らない努力や工夫、実績があったはずです。それを記事にすれば、競合と十分勝負できます。
なお信頼を勝ち取るには、専門性をアピールすることも重要だったりします。くわしくは「結論:ブログのアクセスアップには専門性が最重要【5つの方法を紹介】」で解説しています。
実績(実データ)を公開する
何か目的を達成するための方法をレクチャーする系のブログでよくあるのが、その実績が公開されていない記事です。
例えば、「この方法でブログPV数が上がります!」とか、「この方法で月収10万円行きます!」とか解説している記事を最後まで読んでも、そのブロガーの実績がどこにも表示されていません。
これって、あなただったら信頼できますか?口だけなら何とでも言えます。つまり、そのブロガーを信じて本当にそれだけ稼げるのか、これが全く持って不明なのです。
なので、信頼性のある記事を書くには、そのコンテンツや分野に関する実績も同時に公開しましょう。そうすれば、読者の信頼を勝ち取ることができます。
例えばこの記事で言えば、記事冒頭の下記の部分が信頼性を担保するための実績公開です。
著名な人の発言を引用する
著名人の発言というだけで信じてしまう人もよくいますよね。例えば、有名なモデルが紹介した化粧品をそのまま購入してしまう人とか。
ある程度の知名度を持った人の発言って、それだけで信頼性が担保されているわけです。一定の資格を持った人の発言も同様です。
つまり、そのような著名な方の発言をブログで引用することで、記事の信頼性を担保することができます。
主な方法としては、署名人のツイッターやインスタグラムを記事に埋め込み紹介する方法かと。
第三者からの評価を利用する
自分の発言や行動が不特定多数の第三者から一定の評価を受けている旨を発信するのも信頼性担保に大きく貢献します。
一番簡単な例は、ツイッターでの「いいね」のようなSNS機能を利用したものです。多くの「いいね」を勝ち取ったツイートを記事に貼りつけることで、記事の読者からも一定の評価を得られます。
そのためにも、普段からツイッターで発信する習慣をつけ、多くの賛同を得られたら記事にする、、という流れもアリかと。
主張の根拠(理由)を明言する
ブログで「〇〇は~~です。」とか主張していて、その理由がなかったらあなたはどう思いますか?
「えっ?なんでそう言えるの?」と困惑してしまうのではないでしょうか。
好きなだけ主張して、その根拠が一切述べられていなければ、ただの独りよがりになります。一文でもいいので、主張の後にはそれを裏付ける根拠、理由を述べる癖を付けると良いです。
曖昧な表現を避け、断言する
「もしかすると」とか「たぶん」とか曖昧な表現が多用されている記事って、ぜんぜん信頼性ないですよね。おそらく断言できるようなコンテンツでないか、大した調査がされていないのでしょう。
曖昧な表現で主張することなど、素人でもできます。これでは読者の信頼を勝ち取ることは難しいです。
完全にダメとは言いませんが、曖昧な表現はできるだけ少なくしましょう。理解が曖昧な点がある場合には、事前に調べておくと良いです。
顔写真+実名を公開する
これが究極の信頼性担保の方法でしょう。自分の顔写真と実名を公開してブログを書くことです。
ときどき実名ブロガーさんがいますが、多くの方はそうではありません。ちなみに僕もこのブログを実名で運用はしていません。
僕はそうでもないですが、過激な発言、行き過ぎたコンテンツがあると、実名の場合、最悪住所が特定され、危険な目に合う可能性もゼロではありません。
なので、仮に実名で顔写真を出してブログ運用される場合には、扱うコンテンツにも気を配る必要があります。
まとめ
ブログの信頼性を担保する方法について解説してきました。ブログを通して、自分を信頼してもらうことって素晴らしいと思います。それがやがてはPV数アップ、収益アップに繋がります。ブログはただ更新するだけではなくて、どう書けば説得力が出るか、常に考えるようにしましょう。