こんにちは。たかじんです。今回はミックスボイスの練習についてお話します。
ミックスボイスの練習で一度は喉を潰した僕ですが、最近になって、やっとミックスボイスの感覚を掴みました。
そこで、僕なりのミックスボイスの練習方法を紹介したいと思います。
喉を潰した時の記事は「【トラウマ・・・】ミックスボイスの練習をやり過ぎて、喉を壊した話」をどうぞ。
目次
そもそもミックスボイスとは何ぞ?【答え:高音が無理なく出せる】
ミックスボイスとは簡単に説明しますと、裏声のような感覚で芯の通った高音が出せるようになる歌い方です。
ちょっとわかりにくいですね。つまりイメージとしては、本人は声を張り上げているつもりはまったくなく、どちらかと言えば裏声を出しているくらいリラックスできるのに、周りから聞いたら地声に近い芯の通った声である、、という感じです。
さらに裏声に近い歌い方なので、かなり高音が出せるようになります。

カラオケに行くと、やっぱりハイトーンボイス(高音域)を出したいですよね。ただ声を張り上げて喉を潰してしまう人もいるかと。
つまり、カラオケが大好きな人や、高音域に憧れる人にとって、ミックスボイスとは夢のような声の出し方なわけです。これを極めれば、どんな曲も歌いこなせるようになるかと。
結論:ミックスボイスの感覚は人それぞれ【解説動画は見ない方がいいかも】
YouTubeで[ミックスボイス 出し方]と検索すると、色々なボイストレーナーの方がミックスボイスの練習動画をあげています。
僕も1年くらい前は毎日一生懸命に検索して見ていました。で、そこで1つ気づいたことがあります。
ボイストレーナーの方は、他のトレーナーの説明を否定したり、独自の練習法を伝えることが多い。
多くのボイストレーナーが存在している今、競争が激化しているのはわかりますが、けっこう独自色を出してくる方が多いです。
こちらからしたら、トレーナーAの言う事を信じて練習していたら、トレーナーBがAを完全否定している、、どうしよう。。ということもしばしばありました。
例えば次のような感じです。
トレーナーA:ミックスボイスを極めるには裏声の練習から始めましょう。
トレーナーB:ミックスボイスに裏声は関係ないので、一回忘れてください。
もうどっちを信じたらいいのかわかりません。
そこで、僕の所感としては、そういった解説動画はあまり見なくても良いと感じました。実際色々な動画を見てきましたが、喉を潰すことはあっても納得できませんでした。。
どうしても誰かに教えてほしいなら、いっそプロからコーチングを受けるとかした方が良いかと。画面越しでは何も伝わりません。
これは何故か。当然です。ミックスボイスは感覚の話であり、それは人それぞれだからです。自分ができた方法で他人ができるとは限りません。
やっぱり自分自身で自分だけの感覚をつかむ他ないかと。
ミックスボイスの感覚をつかむ練習方法(コツ):真似が一番です
1年前にミックスボイスの解説動画をたくさん視聴し、一生懸命練習した結果、喉(声帯)を完全に悪くしてしまった僕ですが、何の因果か最近また練習してみたくなりました。
で、なぜかミックスボイスの感覚にかなり近づいた気がしました。そう判断した理由が以下のとおりです。
- 声を張り上げなくても高音が出せる
- 喉がぜんぜん苦しくないし痛くもない
- 完全な地声ではないが芯が通っている

あれ、これってミックスボイスじゃない?と心が躍りました。
結論を言います。ミックスボイスの感覚を掴むベストな方法は、真似です。
何の真似をすればいいのかと言うと、同じくミックスボイスで歌っているであろうアーティストの真似です。やっぱりどういった声を出したいのか、その目標がないと練習になりません。
なので、パソコンでもスマホでも何でもいいので、アーティストが歌っている曲を聴きながら、それをモノマネする気持ちで練習していけば良いかと思います。
ミックスボイスの練習曲は何がいい?【お勧め:スピッツ】
ミックスボイスの練習に最適なアーティストですが、スピッツの草野マサムネさんがお勧めです。おそらくですが、草野さんはミックスボイスで歌われています。
たとえば、「空も飛べるはず」「ロビンソン」などがミックスボイスで歌えるようになれば、もう完璧かと。
ロビンソンのサビはかなり高音なのですが、まったく苦しそうに歌っていないですよね。そして、張り上げた地声も聞こえません。
おそらく歌声ベースのミックスボイスかと思います。つまり、裏声に近い声で声帯を閉鎖して地声成分を出している、、というイメージです。
ミックスボイスの感覚をつかむには?【ヒント:地声感をなくす】
ミックスボイスの練習をする場合、まず地声感をなくすことが大切です。地声で歌ってしまったら、高音になれば自然と声を張り上げてしまうので、意味がありません。
声を張り上げず、鼻歌を歌うような優しい声の出し方で歌い始めましょう。そして高音になれば、自然と裏声になってしまうかと思います。
裏声になりそうになったら、声帯を閉鎖して少しずつ芯のある声に聞こえるようにしていくわけです。

なにいっているかわかりませんか?ならやっぱりスピッツの草野さんの声のモノマネをしてみてください。それが最短ルートかもしれませんから。
まとめ
ミックスボイスの練習方法と、最適な練習曲についてでした。ミックスボイスを使っているアーティストと言うと、スピッツか平井堅くらいしか知りません。誰でもいいので、とにかく声を張り上げないで歌ってみる、、高音箇所は芯のある裏声で歌ってみる、というイメージです。わからなければ真似です。