![]() |
駆け出しブロガー『記事の説得力を上げるためにも、専門性のあるブログを運用したいです。具体的にどのような対策を施したら良いでしょうか。教えてください。』 |
こんな疑問にお答えします。
- ブログのアクセスアップには「専門性」が重要な理由
- ブログの専門性を高める方法5つ紹介
目次
誰でも自由にブログが運用できる時代:専門性は担保できているか?
どんな人でも自由にブログが運用できる時代となり、ネットで検索すれば色々なブログサイトが閲覧できます。ブログの種類としては、専門的な特化型ブログ、雑記ブログなどがあります。
情報に溢れた素晴らしい世界ですが、それは1つ1つの情報が有益であり、正確な場合に限ります。
皆さんご存知のとおり、インターネット上に存在する情報の中には、正確でない、信憑性がないものもゴロゴロしています。
また本来は専門的な知識を持った人だけが書けるような記事も、そうでない人が書いていたりすることもあり、けっこう怖い世の中でもあります。
そのため、記事の内容が信頼できるか、主張に信憑性があるかどうかは読者の判断にかかってしまう、、という残念なことになります。
つまりしっかりとしたメディアリテラシーを持つことが非常に重要となっているわけです。
所感:主張が多いが専門性が担保できていないブログが多い
僕がブログを書き始めたのはここ1年半くらい前からですが、ネットサーフィンはもう10年以上前からやっています。スキンケアのこと、資格のこと、病気のこと、ゲームに関すること、色々なことをネットで検索してきました。
色々な方のブログを読んできて次のように感じました。
主張が多いが、専門性が担保できているブログが少ない。。
つまり、「~だ。」「~した方がいい。」と断言しているのですが、その根拠が明示されていなかったり、ブロガーさんの素性も不明だったりしました。
これだと、なんかそれらしい情報は書いているのですが、果たして信じてよいものなのかがわからなかったわけです。

僕は大学生の頃、肌トラブルが深刻で、一生懸命にネットで解決策を検索していました。でもブログによって言っていることが正反対だったりと、本当に苦労したのを覚えています。
最終的にはブログを読んだ読者の判断⇒無責任です
上記のとおり、ブログによっては主張が正反対だったり、主張される根拠が明示されていなかったりするので、最終的な判断は読者自身にかかってくると言えます。
でも、よく言う「読者の判断、メディアリテラシーに期待する」という言葉って、かなり無責任だと思います。とくに情報の発信者は言ってはいけない文句かと。
だってそうじゃないですか。読者によって判断がわかれるような記事を書くべきではないですよね。
ここに関しては、ブログだけでなく、テレビや新聞、YouTubeなども同じことが言えます。
テレビでも、「〇〇病には〇〇が効果的!」と放送したと思ったらその数年後には否定してみたり、本でも『「絶対に買ってはいけないもの」という本を買ってはいけない』、という本が出たり。。
こんな感じで、様々な情報が乱立していて、はっきり言ってどれが正しいのか、本当なのかなんて誰にもわかりません。
だからこそ、ブログ運営者からしたら、いかに正確な情報を説得力をもって発信できるかが大切なのです。

偉そうなことを言っている僕もまだまだ未熟ブロガーです。でも理想な高く持ちたいと思ってます。
結論:ブログのアクセスアップには専門性のアピールが鍵です
ここまでの結論として、ブログのアクセスアップを目指すなら、ブログの専門性をどんどんアピールしていくのが重要です。
例えばですが、僕はブロガーであると同時に行政書士でもあります。このブログ以外にも法律系ブログを運用しているのですが、そのブログでは「顔出し、本名出し」です。行政書士としての資格を前面に出して専門性をアピールしているわけです。
ネットで法律に関して検索すると、多くは弁護士、司法書士、行政書士などが書いた記事ですが、ときどき一般の方が書かれた記事もあります。
つまり、病気について調べていたところ、医師でもない一般の方の記事があった、、ということと同じです。
これって怖くないですか?その記事の内容は正しかったとしても、やっぱり専門家の書いた記事の方が信憑性があるし、信頼できますよね。
なので、これからブログを始めようとされている方は、とにかく専門性をアピールしていきましょう。
ブログの専門性を上げる5つの方法
ブログで専門性をアピールすべし、と書きましたが、いったいどうやってそれを実現すればいいのでしょうか。
僕がこれまでやってきた方法を以下に示します。
- 攻めたいジャンルの資格を取得する
- 自分の職業を武器に記事を書く
- 攻めたいジャンルに関する書籍を最低3冊読破する
- 体験談を写真付きで記事にする
- 権威あるソースから引用する
上記について、深掘りして解説していきます。
攻めたいジャンルの資格を取得する
おすすめは、やっぱりブログで攻めていきたいジャンルの資格をとることです。国家資格ならなおさらです。
例えば次のような感じです。
法律系:弁護士、司法書士、行政書士
金融・経済:税理士、ファイナンシャルプランニング技能士
不動産:宅地建物取引士
スキンケア:日本化粧品検定
ブログ、アフィリエイト:SEO検定
上記はあくまで一例です。その資格を持った人が書いていたら、説得力が出るのでは?というものです。
また、ブログを書くためだけにとるのは現実的でない資格もあるので、資格保有者はそれに関する記事を書く、というスタンスでOKです。
自分の職業を武器に記事を書く
自分の職業を武器にブログのジャンルを決定するのもおすすめです。長年携わってきた職種であれば、素人が真似できないようなノウハウがあるはずだし、仕事に関する裏話など奥の深い記事が書けるかと。
よく見かけるのが、元携帯ショップ店員がスマホやおすすめプランの紹介などをしているサイトです。格安simなどアフィリエイトで強いジャンルを攻めることができるので、かなり強みになります。
攻めたいジャンルに関する書籍を最低3冊読破する
ここまで挙げてきた方法はちょっとハードルが高かったかもしれません。資格をとる時間もなければ、そんな職業についたこともない、、という方も多いはずです。
そんな方は、専門性を高めるために、攻めたいジャンルに関する書籍を最低3冊読破しましょう。
3冊も読めば、かなりの専門知識が身に着くはずです。書籍によって説明される内容にも若干の違いが出るので、広い知識を身に付けることができます。

僕はスキンケアに関する書籍を多く読み、さらに自分の肌を実験台にわかったことを記事にしています。
体験談を写真付きで記事にする
海外での暮らし方や乗物、おすすめのカフェなどを記事にしている海外ブロガーさんもいらっしゃいます。でも、写真がなく文章だけだったら、本当にその人は現地で暮らしているのか不明ですよね。信頼もできません。
なので、ブログの専門性、信頼性を高めるために、実際の写真を掲載することも重要です。自分の体験談とともに写真を紹介しましょう。
すると記事にかなり説得力が出て、読者も安心して行動できます。

アフィリエイトでも同じです。ある商品をかなり宣伝する割に、その商品を実際に使ってみた写真が一切出てこないサイトってけっこうあります。本当に使っているの?と疑いたくなります。
権威あるソースから引用する
最後は権威ある第三者のお力を借りるパターンです。これが一番簡単でしょう。
その道の専門家や著名な方の書籍などから引用して記事に載せるのです。
やり方としては、まず自分の主張を書く、続いて自分の主張を裏付ける文章を権威あるソースから引用する、という感じです。
ただし記事の中であまりに引用文が多いと、独自色が薄くなるので、おすすめはしません。
まとめ
ブログの専門性を上げる方法をご紹介してきました。あるジャンルの記事を書こうとした場合、何の専門知識もなく、自分の職業とも無関係だと、たぶん書いていてかなり消耗します。最初から専門性をアピールできるジャンルで書くか、書く前に一生懸命勉強するかですね。