![]() |
友達関係に悩む学生『大学でどうしても関わりたくない友達がいます。かなりストレスが溜まってます。。何か良い方法はありませんか?本当に関わりたくないんです。。』 |
こんなお悩みにお答えします。
記事の執筆者
こんにちは。たかじんです。
大学で関わりたくない友達が山ほどいて、かなりストレスフルな生活を送ってましたが、この記事で紹介する方法で今は充実した生活を送れています!ぜひ試してみてくださいね。
- 大学で関わりたくない友達の特徴7選
- 関わりたくない友達を上手く回避する方法5つ
- 逆に関わりたくないと言われたケース
- 大喧嘩した友達と関わりたくない⇒対処法
目次
大学で関わりたくない友達の特徴7選
大学でできれば関わりたくない友達の特徴を7つご紹介します。僕が大学生時代に経験してきた事実を基にご紹介します。
- 講義をサボって麻雀に誘ってくる
- 講義をサボるたび出席簿にチェックを頼まれる
- 講義で出た課題の答えを毎回聞いてくる
- 何かとパシリにしてくる
- 研究室で研究中に遊びに誘ってくる
- グループワークなのにサボるから連帯責任を負う
- 講義の合間にアポなしで家に突撃してくる
上記について、掘り下げて解説していきます。
講義をサボって麻雀に誘ってくる
別に麻雀でなくてもいいですが、とにかく講義をサボって遊びに行こうと誘ってくる友達が少なからずいます。
僕の経験上、高校生時代は麻雀なんて誘われたことなかったですが、大学に入学したら何故だか急に麻雀に誘われることが多くなりました。
確かに麻雀は面白いですし、一度覚えてしまうとハマります。ですが、大学の講義は授業料を払って受けているので、これはお金をドブに捨てているのと同じです。
講義をサボって麻雀に誘ってくるような相手とは、関わりたくないものです。
講義をサボるたび出席簿にチェックを頼まれる
大学にもよりますが、講義の最初または最後に出席簿にチェックをすることで、その学生の出欠管理をすることが多いです。
つまり、講義に出ていなくても、その人の名前の欄にチェックを付けてもらえれば、なんと出席扱いとなるわけです。このシステムもなんだかなぁ、、という気はします。
僕にも関わりたくない友達が一人いました。その人は怠け癖がついていて、しょっちゅう講義をサボっていました。
で、必ず講義の10分前くらいにメールが来て、「すまんが、俺のとこチェック付けておいてくれ!」と頼んでくるのです。
正直かなり腹が立ちました。僕は朝早く起きて講義を受けているので。
とはいえ、出席状況だけでなく試験の成績も単位に関わるので、毎回欠席するような彼は単位を落としていましたが。
講義で出た課題の答えを毎回聞いてくる
講義で毎回何かしらの課題が出るのですが、その都度自分の力で解かずに解答を聞いてくる友達もいました。
僕は情報学部だったので、プログラミングの課題が出て、ソースコードを教授にメールで提出していました。
すると、ソースコードはコピペで提出できてしまうので、友達から「悪い、ソースコード俺にメールで送ってくれる?」という依頼がちょくちょく来るわけです。

最初の一回くらいは仕方なく対応しましたが、そこからは全部スルーしていました。単位落ちろ!と思っていたので(笑)
何かとパシリにしてくる
大学で上下関係ができてしまうことが多々あります。すると立場の上の友達から、「〇〇買ってきて!」とか、「席とっておいて!」とか何かとパシリにあうようになります。
こういうすぐに上下関係を作ろうとしてくる相手とも関わりたくないものです。
研究室で研究中に遊びに誘ってくる
大学3年、4年くらいになると、研究室に配属されることになります。僕の大学でも大学3年から研究室を自ら選んで配属されました。そこからは講義受講ではなく、研究がメインになります。
すると、同じ研究室のメンバーからやたら遊びに誘われることがあります。ゲームやろうとか、遊戯王カードで勝負しようぜ!とか、本当に色々誘われました(笑)
そのときは楽しくていいのですが、結局研究が進まないので、研究室での成果発表のときに恥を書くことになります。
研究室では、研究テーマを学会で発表することもあるので、ある程度の成果を出す必要があります。あまり遊び癖のついた人と同じ研究室だと、卒業、就職まで苦労することになります。
グループワークなのにサボるから連帯責任を負う
大学ではグループワークをする機会が増えるかと思います。3~4人のチームを作って討論したり、システム開発をしたり、意見をまとめてリーダーが発表したりするわけです。
僕の大学ではグループワークで簡単なゲームのシステム開発をプログラミングで行いました。
すると、メンバーの一人がまったくノータッチで、集会にも参加せず、サボってばかりでした。こうなると連帯責任なので、ソイツの分まで他のメンバーで作業する必要が出てくるのです。
万が一にもソイツのせいで発表日までに間に合わないと、連帯責任で全員が叱られることになります。
こういう相手とはチームを作りたくないものです。
講義の合間にアポなしで家に突撃してくる
僕は実家暮らしだったのでセーフですが、大学近辺にアパートを借りてしまうと、残念なことになります。講義の合間、休憩時間にアポなしで仲間がわんさか押し寄せてくる可能性が非常に大きいからです。
僕の友達にもそういう可哀想な人がいました。その人は夜はバイトで疲れており、日中は寝ていたいのに、講義が終わると友達が押し寄せてくるので、本当に腹が立つ、、と愚痴をこぼしていました。
このように、ノーアポでいきなり訪問してくるような人とは関わりたくないです。
大学で関わりたくない友達を上手く回避する方法5つ
大学でどうしても関わりたくない友達から上手く逃げる方法を5つご紹介します。以下のとおりです。
- その友達とできるだけ距離を置く
- その友達の友達とも可能なら距離を置く
- その友達が履修する科目は避ける
- メアド、ラインIDを変更する
- 新しい友達を見つける
やっぱり関わりたくないなら、その人から距離を置くのが一番かと思います。これが意思表示となり相手にも伝わり、自然と関係が消滅していくかと。
また、関わりたくない人の友達ともできれば距離を置くべきです。でないと、どこかで鉢合わせになる危険があります。
最終手段としては、メアドやラインIDを変更すると良いです。これは完全に相手と縁切りしたい場合の方法ですね。
あとは、新しい友達を見つけてしまえば、関わりたくない相手に悩まされることもないでしょう。
大学生活で人間関係を断捨離するメリット
大学生活:人間関係の断捨離は必須!友達が減るより怖いデメリット7つ
ショック:大学で友達から関わりたくないと言われた…
ここまでは自分が関わりたくない友達についてお話ししてきました。ですが、もしも自分自身が相手から関わりたくない、、と言われてしまったら、どうするべきでしょうか。
かなりショックですよね。あくまで僕の意見としては、次のような対応をとります。
- なぜ自分と関わりたくないのか聞き出す
- お互いのために距離を置く
上記について掘り下げます。
なぜ自分と関わりたくないのか聞き出す
そもそもなぜ自分と関わりたくないのか、相手に直接聞き出します。こうすることで、自分でも気づかなかった自分の良くない点を教えてもらえる可能性があるからです。
もし自分に非があるなら、その相手と距離を置いたとしても、別の友達からまた関わりたくないと思われる危険があります。
これだと最悪は大学で孤立する恐れがあるので、自分の何が悪いのか確認したいところです。
大学「ぼっち」は絶対に回避すべき理由
大学で「ぼっち」は絶対に回避すべきです!すべて理由あり(経験談)
お互いのために距離を置く
相手から関わりたくない理由を聞いてみて、関係修復ができるなら良いですが、それが難しい場合は仕方ないので、距離を置くしかないかと。
自分の悪いところは改善した上で、再び友達に戻りたいなら、そう主張していくと良いでしょう。
大学で喧嘩した友達と関わりたくない方:対処方法
大学で友達と大喧嘩をしてしまった、、というケースもありますよね。そこから先、いったいどう接したらいいのか困ってしまうかと。
これに対する対処としては、以下の2点に分けて考えましょう。
- 喧嘩の原因が友達にあるケース:謝るまで待つ
- 喧嘩の原因が自分にあるケース:自主的に謝る
喧嘩の原因が友達にあって、明らかに自分は悪くない、周りもそう認めている場合には、自分は何をせず、堂々としていましょう。
この場合は相手が謝ってくるまで待つのがベストかと。謝ってくれば許してあげると良いかと。謝ってこなければ、そこまででしょう。
ただし、自分が明らかに間違っていたケースでは、頭が冷えた頃に謝りにいった方が良いです。あまりに時間が経つと、謝りにくくなります。
こうすることで、その友達からも、周りからも評価されることになります。自分が間違っていたときにしっかり謝ることができる人間は強いです。
まとめ
大学で関わりたくない友達の特徴と、その対策についてでした。大学では高校以上に人間関係が複雑になります。特定の相手と長期間行動をともにする機械も増えます。
関わりたくない、と思った瞬間に何かしらの行動を起こさないと、最終的に自分が損することにもなるので、注意が必要です。