こんにちは。たかじんです。
この頃は本業の都合上、離婚手続きについて勉強しているのですが、ぶっちゃけかなり面倒です。
今回は、離婚の面倒さについてお話ししていきます。
最近本業がてら、離婚について色々勉強してますが、離婚って本当にめんどくさいですね(汗)
結婚は届出するだけで終わりなのに、離婚は色々決めることがあって、協議でまとまらないと調停⇒審判とか続いて、長いと1年近くかかるようです。。#離婚 #面倒
— たかじん (@Takajin_092) November 21, 2019
- 本当にめんどくさい離婚の4つの手続き
目次
離婚って本当にめんどくさいです【面倒な4つの協議】
結婚するときは婚姻届に自分と相手の住所・氏名を記入して終わりでしたよね。こんなに簡単に結婚できてしまうのです。
ですが、離婚する場合には、単に離婚届にサインして終わり、ではありません。届出をするだけでなく、いろいろ決めなければならない事項があるのです。
例えば、次のような重要な点を話し合います。
- 財産分与について
- 慰謝料について
- 年金分割について
- 未成年の子がいるなら親権者、養育費、面会交流について
上記について、簡単にご説明します。
面倒な手続き1:財産分与について
離婚するときは、夫婦の共有財産について、財産分与を行います。共有財産とは、結婚してから夫婦で協力して得てきた財産となります。現金、預貯金、マイホーム、自動車など色々あります。
夫婦で協力して貯めてきた財産なので、離婚するときは一定の割合でお互いに分けるのです。一般的には、2分の1の割合で分け合うようですね。
面倒な手続き2:慰謝料について
離婚の原因が、一方の不貞行為や暴力などである場合、被害者としては精神的・肉体的苦痛を味わっているはずです。
こうした場合、被害者は加害者に対して慰謝料を請求することができます。
面倒な手続き3:年金分割について
年金分割というのは、夫婦の一方の厚生年金を分割して、他方の年金をサポートする制度です。一般的には離婚した高齢女性の生活を支援するために、年金の増加を目的としているようです。
この年金分割をするにも必要書類を年金事務所に請求するなど、面倒な手続きがあります。
面倒な手続き4:未成年の子がいるなら親権者、養育費、面会交流について
夫婦に未成年の子がいる場合には、離婚する際に親権者、養育費、面会交流などについて決定しなければなりません。
これもすんなり協議で話し合いができれば良いですが、だいたい夫婦で争いになります。子供を手放したくないのはどちらも同じですから。
協議で解決しないと調停、審判へ
上に挙げたような事項について、通常はまず夫婦の話し合いで決めることになります。ですが普通は揉めるので、裁判所の力を借りることになります。
具体的には、家庭裁判所に調停を申し立て、それでも解決できないなら審判になります。こうなると裁判所へ何度も行かなくてはなりませんし、結論が出るまで数か月~1年などかかるケースもあります。
結論:離婚手続きはめんどくさい⇒別れるなら結婚しない
こんな感じで、離婚手続きってかなりめんどくさいです。そもそも離婚に至るまでに消耗しているはずなので、離婚裁判が長引けば、それだけ疲弊していくのは間違いありません。
協議ですんなり解決すれば良いですが、そうでなければ、調停⇒審判とどんどん長引きます。
誰も離婚するつもりで結婚なんかしませんが、どうせ離婚するくらいなら、始めから結婚なんかしたくない、、なんて思ってしまいます。

もちろんこれは極論ですが、離婚の面倒さを考えると、結婚に前向きになれない自分がいます。。
離婚すらめんどくさい人がいます
離婚について色々調べていると、どうやら離婚すらめんどくさいとお考えの人もいるようですね。
確かに離婚手続きの煩わしさを熟知している人からすると、わざわざ離婚せずとも、このまま夫婦でいた方が良い、、という考えもあるのでしょう。
ですが次で述べるように、離婚したい気持ちを我慢するのはお勧めできません。
離婚は面倒だけど、やっぱり離婚したい【我慢は禁物⇒理由】
ここまで離婚手続きの面倒さを色々アピールしてきたわけですが、そうはいっても苦痛を我慢してまで夫婦である必要性はまったくないと僕は考えます。
やっぱり一度しかない人生なので、果たしてこのままでいいのか、将来を考えた結果離婚を選択するのも大いにアリかと。
とくに子供がいる場合、離婚したい気持ちを抑えて夫婦を続けることはあまり良くないです。
これは僕の経験談ですが、両親が喧嘩していたり、気が合わない素振りを見せていると、子供としては不安になります。親が苦労している姿も見たくはありません。
なので、本当に離婚したいのなら、多少の面倒さは我慢して、明るい将来に向かって進んでいくべきだと思います。
まとめ
以上、離婚の面倒さをお話ししてきました。離婚するくらいなら最初から結婚したくない、、というのが僕の正直な気持ちですが、誰だってそんなことわかりませんよね。。
ただ嫌な婚姻生活を無理して続けることだけはNGだと思います。夫婦にも子にも良い影響はないかと。